実施場所
性別 タイプ
年齢

治験モニターの基礎知識

治験とは?治験モニターとは?

ご存じですか?
新しい薬は、「治験モニター」の協力無しにはつくれないということを。

「治験」とは、新しい薬を国(厚生労働省)に承認してもらうために、人において行う「臨床試験」のことです。
薬は人の体に大きな影響を及ぼします。そのため、病気やケガを治す、健康を維持するなどの目的でつくり出された、より有効な「くすりの候補」を人に与え、その安全性と有効性が「国が定めた厳しい基準」をクリアできるかどうかを試験(確認)します。治験とは、もともとは「治療の臨床試験」を略したものです。

治験では、健康な人や特定の病気にかかっている患者さんの協力を得て、人への効果と安全性を調べます。この臨床試験にボランティアとして参加してくれる人を「治験モニター」と呼んでいます。
治験モニターには、かなり高額な謝礼金が支給されます。これは、報酬ではなく、治験に参加される方にお願いする日常生活や行動への制限(喫煙・飲酒・運動など)、入院や通院にかかる経済的負担(交通費・昼食代など)、また時間的な拘束などに対して支払われる「負担軽減費」です。

治験は安全を確認した上で、安全な施設で行われます

今ある薬よりも有効で安全でなければ治験は許可されません。そのため、ボランティアの方々の人権や安全を最優先にした実施方法、安全基準、治験の妥当性、副作用などについて厳しく審査し、認可されたものだけが「治験」として実施されます。

治験は、病院または医療機関の施設で実施されます。
しかも、厚生労働省の省令によって定められた条件を満たす施設だけが選ばれます。

  • 医療設備が十分に整っていること
  • 責任を持って治験を実施する医師、看護師、薬剤師等がそろっていること
  • 治験の内容を審査する委員会を利用できること
  • 緊急の場合には直ちに必要な治療、処置が行えること

治験のステージは3段階です

第Ⅰ相試験

可能な限り一般的な条件・環境であることが重要なため、「健康な人」を対象にして、まずは薬の安全性を調べます。薬がどのように体に吸収・代謝され、排出されるかを調べます。
実際に使用される量から比べて、ごくわずかの量で試験をしますが、採血量が多いのが特徴です。

第Ⅱ相試験

第Ⅱ相試験は、治験薬を必要とされる「患者さん」を対象にします。「有効性・安全性・使用方法」を調べるために、用法と用量、どのタイミングで服用すると一番効果的か、副作用が一番少ない方法はどれかなどを調べます。

第Ⅲ相試験

第Ⅰ相試験・第Ⅱ相試験のデータをもとに、どれだけ効果が優れているかを「多数の患者さん」を対象に調べます。主に、治験薬・対照薬・プラセボの3グループで実施します。対照薬グループは治験薬と同じような効果効能の薬と比べるためのものです。プラセボは、効果が全く入っていない薬を飲むグループと、治験薬のグループで効果の違いを見ます。

治験モニターのメリットとデメリット

メリット

  • 無料で、普段より詳細な健康診断が受けられる
  • 次世代の薬を試すことができる
  • 高額な負担軽減費(報酬)が受け取れる
  • 自己負担額が抑えられる(治療費、薬代、通院費など)
  • 入院治験の場合、3食が無料で提供
  • 生活習慣が正せる

デメリット

  • 治験期間中は運動・食事・嗜好などに制限がある
  • 投与される薬に、副作用が全くないとは言い切れない
  • 入院治験の場合、集団生活を行う必要がある
  • 入院治験の場合、外出制限を受けることがある

治験モニターで社会貢献

これまでにない、次世代の薬を誕生させるためには治験が欠かせません。そして治験で成績を確認するためには被験者(治験モニター)の参加が絶対条件となります。治験モニターの参加によって新しい薬が誕生し、将来的には自分や子どもたちが使う薬となっていく・・・。これは一つの社会貢献であると考えてよいでしょう。

治験に参加される方へ

治験への参加は、自由意志によるもので、強制ではありません。
説明会で説明を聞いたら、絶対に参加しなくてはいけないということもありません。参加を決める前にしっかりと説明を聞き、不安な点を相談し、納得されたらご参加ください。
治験に参加するには、治験専用のサイトを探して応募するのが一般的です。

登録から開始までの流れ

  • インターネット上で治験モニターを募集しているサイトを検索
  • サイトから応募する
  • 治験ごとに開催される説明会に参加する
  • 事前の健康診断を(指定の機関で)受ける
  • 治験開始

当サイトでは「くすりの候補」が薬として認められるための最終段階である「治験」に参加していただける方を募っています。
ぜひ会員登録をして、ご自身の条件に合う治験を探し、ご参加ください。